山形蔵王温泉の鴫の谷地沼にはミズバショウの群生地があります。栄養分が多いのか、しばらく経つと巨大な葉っぱになります。この写真を撮った頃がいちばんかわいい!

TEL.0120-270-093
山形蔵王温泉の鴫の谷地沼にはミズバショウの群生地があります。栄養分が多いのか、しばらく経つと巨大な葉っぱになります。この写真を撮った頃がいちばんかわいい!
山形蔵王温泉に酢川神社があります。スキー場にあるのですが、その辺りをウォーキングしていたら、灯籠のそばでこちらを見ている動物がいました。ニホンカモシカです。この辺りでは時々見かけます。真冬に標高の高いところに拡がる樹氷の間で見かけたこともあります。人里の近くに住んでいるので、騒いだりしなければ逃げようともしません。神社にいたということは、神様の使い?
5年ぶりに山形蔵王温泉スキー場で滑ってきました。コロナ自粛でエアロバイクを漕ぐのとストレッチくらいしかしてなかったので、恐らく膝も腰もヘロヘロで2~3本しか滑れないだろうと内心思っていました。リフト券売り場に行ったのが午後2時頃、売り場のお兄さんが私の年齢を想像したのか「この時間から1日券ももったいないので回数券がいいのでは」というので回数券にしました。実際滑ってみたら、最初はおっかなかったですが、だんだんと調子が出て8本目には新雪のパウダーの中も昔のように滑っていました。
そこまで1時間少々。あと2回分回数券を買ったら、1日券の金額になってしまう。そんなばからしいことはできない、リフト券は元を取ってプラスどんだけ稼いだかを自負する変な癖がまだ抜けきらず、えいっとばかりにやめて温泉に入る決断をしました。帰ってきても膝・腰は何ともなく、少々自信につながりました。。今年は雪がたっぷりありそうなので、春になったら思いっきり滑りたいです。
DAIKIN社のストリーマ除菌ユニット付のエアコンを設置しました。1年を通じて運転していますので。安心してお買い物ができます。写真のようなシールを作ってみました。
秋の訪れを思わせるムスカリの花が咲いています。この花のひとつひとつに真っ黒の実がなります。まるで漢方薬の丸剤のよう。大きさも黒光りの様もそっくりです。実がなったら写真をUPしますね。
サクランボの季節を前にした今の時期は、山菜が豊富です。八角の大皿に並んだ山菜の各種。時計の12時の位置にあるのが「ジュウナの切和え」、時計回りに「ドホイナ」「こごみ」「みず」「行者にんにく」「シドケ」「アイコ」「わらび」の8種類。小鉢で「うどの煮物」「月山竹の小味噌煮」「カタクリの酢の物」「うど、タラの芽、こごみの天ぷら」「月山竹ご飯」みごと山菜づくしでした。
全国版健康情報誌「ことぶき」の「店頭からこんにちは」のページに連載を始めて8年経ち、毎月投稿して第100回目が4月号に掲載されました。10年連載120回をめざして執筆する覚悟です。全国の読者の皆さんにはもう少しお付き合いをお願いしたいと思います。