山形県の月山に行ってきました。チングルマ、コバイケイソウ、ヨツバシオガマ、ニッコウキスゲ等が咲いています。雪渓もあり、雪の上からそよぐ風の気持ちのいいこと。下界とは別世界でした。今年は何回行けるかな?
クラゲを見に加茂水族館へ
「町たんけん」のお礼の手紙をいただきました
我が家の庭で毛虫にやられました
地元の2年生が生活科学習「町たんけん」に来てくれました
今年も地元の小学2年生が生活科学習「町たんけん」で4~5人のチームが4チームもやってきました。こんにちは、今日はよろしくお願いしますと入ってきて、店の中を見学。その後、生徒さんからの質問。屋号の由来などを聞かれました。それからいよいよ実習です。白い散薬と茶色い散薬を2gずつ秤量して、乳鉢乳棒で混合。薬包紙に1gくらい薬匙で取ってもらい、それは私が包んで見せます。生徒さん達には折り紙を使って薬包紙に見立て、折り方を学習。あらかじめ折り方をパネルに貼っておいたのでスムーズに体験が終了しました。生徒さんの中には「ここにシロップを買いに来たことがある」なんて言う子がいて思わず頬が緩みました。来年もまた来てね。
ビワをいただきました
東京銀座のおみやげ
月山スキー場
月山のブナ林散策してきました
大阪城から「なんばグランド花月」は近かった
京都のホテルが取れなかったので大阪城の目の前のホテルに宿泊。せっかく大阪にいるのだからと、なんばグランド花月へ行くことにした。ちょうど桂文枝師匠や巨人阪神さんが出演。当日席はすでに満席。500円だけ安い立見席しかない。でもせっかく来たんだから少しでも良い席で立って見ようと開演1時間前から並んだ。前座の若い芸人たちは、ドタバタや変なしぐさで笑いを取ろうとするが、前述の方々は話のテンポと間合いだけで会場中を笑いの渦にする。子供の国語の問題。「いかにも」という言葉を使って短文を作りなさい。子供が書いた答えは「いかにもたこにも吸盤がある」・・・・。何度聞いても笑ってしまう話し方はさすがです。新喜劇まで見終わったら、4時間近く立ちっぱなしだったことになる。でもその足で元気に京都に向かいました。
















