福島で講演してきました

福島で講演

11月15日に福島駅前のホテルで講演してきました。対象は薬局開設者。90分という持ち時間で「地元密着型薬局の役割」という演題でした。写真は支部長さんの挨拶でその後がわたしの出番。タイピンマイクの予定がうまく動作せず、手持ちのマイクでやることに。原稿を片手に、マイクも持ち、レーザーポインタでスライドを指しながら、パソコンを操作してと忙しく、90分間はあっという間でした。私の32年間のノウハウをお話してきました。お話しはじょうずではありませんが、伝えたい事はうまく伝わったようです。ホッ。

 

 

 

2日続けて月山へ とうとう山頂に

ガスの中を登る月山山頂

2日連続で月山登山、昨日は山頂直下までしか行けなかったけれど、天気予報は快晴だし絶好の登山日和と思って早起き。ところが月山は日本海側から吹きつける強風とガスで体感温度はグッと低くブルブル。ほんの一瞬、雲が晴れた時に山頂の月山神社と後ろ姿をパチリ。他の人たちも寒そうです。

山形の月山の紅葉

月山1月山2

登山靴のソール事件以来の月山行きとなりました。もう紅葉半ば。10月には雪が降るそうです。新しい登山靴、フィット感は上々。しばらくこれで楽しめそうです。

亀の手を食べてきました

料理屋さんで「亀の手」を食べてきました。「亀の手でございます」と出されたときには『えっ、スッポンの手か、ミドリ亀の手か? スッポンなら食べたことがあるぞ』と思いました。ところがこれはフジツボの仲間らしい。スペインあたりでは珍味中の珍味という。お味の方は、貝のような歯触りで、ジャリッと砂も含んでいました。やみつきになる人もいるそうですが、私はスッポンの手の方が好きです。あっ値段が違うか?亀の手

芋掘り

芋掘り2芋掘り1

今年の春?に倉庫のジャガイモから芽が出始めたので、捨てるのはもったいないというので裏の砂地に埋めておいたジャガイモの親芋。新じゃがができていたのですがこの大きさ。どうやっていただこうかな?

特大のサンマを食べて下さいと・・・・

サンマのお手紙

特大のサンマを食べてくださいとお手紙に添えて七輪とサンマ2匹が送られてきました。送り主は、シロクマが水にザッブーンのお手紙をくれた人。いろんなのを探してきてくれますね。

ドリンクストッカーが唸っていると思ったら

掃除前掃除後

ドリンクストッカーの下の方でモーターが唸るようになってきた。そういえば買ってから何年か熱交換器の掃除をしたことがない。ドライバーでねじを外して見てみると御覧のように埃がビッシリ。きっと助けてくれっとストッカーが知らせてくれていたんですね。掃除の後は右のようにピカピカに。この前にフィルターを付けようと思います。

東京のホテルでウエルカムドリンク

ココア

東京の某外資系ホテルで、チェックインの時にいただいたウエルカムドリンクのサービス券でココアを飲んでいました。ipadで先週のセミナーのレポートを書いていたらいつの間にかギター演奏が始まりました。曲が終わるたびに拍手をするのは私だけ。ギタリストは私のほうを見て会釈してくれます。何曲が終わったころには、全員が拍手をしてくれました。日本人だと思っていたけど外人だったんです。拍手もしない観客なんて、これが日本人かって思われなくて良かった。

月山フラワートレッキングの途中で・・・

底をなんとか 底をなんとか2

山形の月山フラワートレッキングの途中で登山靴が大変なことに。こうなっては登頂はあきらめ下山することに。さあどうしよう。底は何とか、じゃなくて、そこはなんとかリュックの中にあったひもで、ソールを結えて、つま先立ちで歩いて下山しました。木道でこうなったから助かったものの、岩場とかだったら足の裏傷だらけで下山することになったかも。用具の点検は忘れずに。リュックの中にはガムテープと紐を絶えず持ち歩くこと、と山の好きな人にアドバイスを受けました。ソールの張替えをしてもらおうと思いましたが、私の命を守る大切な靴ですので、保険の替わりと思って新しいのを購入しようっと。

四国徳島のお友達から天然鮎が

天然鮎

徳島の友達から天然アユが送られてきました。アユ大好きの4193ですがさすがに20匹は一度には無理。冷凍しておいてもいいよと徳島の人は言うけれど・・・・