京都迎賓館の試験公開に行って来ました

 

全景迎賓館障子の下

迎賓館和室迎賓館広間

京都の迎賓館の試験公開に行って来ました。朝8時40分に整理券をもらうために並びましたが、すでに1000人以上並んでいました。本日入館できるのは3000人。私たちの後は9時15分で締め切り、最後尾の看板が立ちました。整理券をもらえたのは10時過ぎで入館時間は午後4時から5時。夕方中に入ってみると、日本の建築、伝統工芸美術をくまなく使用した造り。しかも技術を継承するため、すべて京都の職人さんが関わっているとか。大広間の刺繍も圧巻でした。最後にアンケートを書いて、今後の一般公開の参考にするそうです。

ソメイヨシノの花はチラホラの京都でした

鹿苑寺

4193が京都にある薬品会社の工場見学に行ってきました。金閣寺(鹿苑寺)に行ったのは40年ぶりくらいとか。でも今回は観光タクシーのコンシェルジュの解説付きなので、とても細かく、何を聞いても的確に答えてくれました。英語はもちろんできますが、中国語で主な神社仏閣を説明できるようにと今特訓中だそうです。そういえば周りは中国人でいっぱい。お守りも爆買い状態でした。

ひな祭りのチラシ寿司

チラシ寿司

「​明かりをつけましょぼんぼりに」ということで、おひな祭りの定番「ちらし寿司と甘酒」を作りました。遊びに来た人にはご馳走しますよ!

雪かきスコップにおまじないをかければ・・・・

beforeおまじない

雪かきをしていると、雪かきスコップに雪がこびり付き重くなってきます。スキーに行ったとき、ワックスを塗っていないスキー板に雪がこびり付いて全く滑らなくなった経験は無いですか?
それをヒントに、雪かきスコップにスキーワックスを塗ってみました。効果バツグン。雪は全くこびり付かず、雪かきも楽しくなりました。まだまだ雪が降る季節が続きます。ぜひお試しを!

京都のフランス料理屋さん

フランス料理

フランス人が古都京都でフランス料理店をやっていて予約もなかなか取れないというレストランに行ってみました。外観は京都の町屋、絶対にフランス料理屋さんには見えません。最初の前菜がこれ。大きな蓋がついていて、「蓋をお取り下さい」と食材と流ちょうな日本語で料理の説明が始まる。彩りあざやか。3種のカブを使った料理。目と耳と味覚と五感全て使って楽しめました。

京都花月で吉本新喜劇を観劇して感激

吉本

吉本の劇場は全国にあちこちありますが、京都祇園にも京都花月というのがあり、前半は漫才や落語、後半は吉本新喜劇が上演されています。上手な人はピカイチ光っていますね。喜劇終わって観客席から5名舞台に上がり、左端のばあさん役の役者さんのひとことで5人いっせいにズッコケをやるイベント。静岡や広島から吉本を見に来るだけあって、素人さんのズッコケも上手でした。このシーンだけ撮影OKでした。

台湾台北市の薬局見学に行ってきました

台湾の薬局

正月休みに台湾台北市内の漢方専門薬局を訪問。同業だと名乗って見学させてもらいました。250g入り?のボトルでエキス剤が並んでいました。このまま販売するのでしょうね?奥からオーナーが出てきたので記念撮影も。看板に真っ赤な朝鮮人参。店員さんに英語で見学を申し入れたらよくわからない様子でしたが、オーナーは英語がわかり快く見学させて下さいました。

暖かい大晦日

シクラメン

暖かい大晦日となりました。スキー場も少し前の寒波で雪が積もり雪なしお正月という最悪の事態は免れたようですがまだまだ雪不足。山だけいっぱい積もってくれればいいのですが。

晩秋の皇居近辺

皇居前レンタルサイクル

首都圏セミナーが皇居の近くであり、セミナー開催前に皇居周辺を散策してきました。皇居の一般公開は12月初めとのことで静かでしたが、無料レンタル自転車は賑わっていました。「一輪車はないのですか?」とあるわけ無いのに尋ねました。『てやんでえ、あるわけねえだろ』と言って欲しかったのに「申し訳ございません、一輪車は置いてません」とのていねいな答え。もし置いていたら一輪車で皇居一周できたのに。今度行くときは自分の一輪車を持っていこうっと!

治郎柿が届きました

治郎柿

今年も静岡の薬局のお友達から「治郎柿」が送られてきました。毎年、この時期を楽しみにしています。今年のは、去年より少し小ぶり? でも味は最高です。K先生ありがとうございました。