北海道のジャンボキャベツ(もみじキャベツ)重さ当てクイズ

お~でかい参加者

北海道の友達からジャンボキャベツが送られてきました。正式名は、もみじキャベツとか札幌大玉とか言うらしい。例年は10月下旬に収穫されるけれど今年は北海道も気温が高い。大きくなるまで畑に置いておくと腐ってしまう可能性があるので、今年は収穫が早まったとか。送られてきたその日から「ジャンボキャベツ重さ当てクイズ」を実施。2Kgの砂袋が用意してあってそれを参考に、このジャンボキャベツの重さを答えてもらいます。キャベツを持っているところを全員写真に収めて正解をお知らせします。

山形の月山トレッキングに行って来ました

スニーカーで月山の紅葉

4193が久々のトレッキング。準備万端のつもりが登山靴を積むのを忘れた。それに気がついたのは山の駐車場に行ってから。しようがないのでスニーカーのままで山頂に向かったのでした。岩の間にスニーカーが挟まれたり、ぐらつく石の上で堪えたり、砂利で滑りそうなのを我慢したりで、登山靴では考えられない筋肉を酷使したみたい。下山の途中ですねの外側がつるので揉みながら歩いていました。普段から筋トレしていたので捻挫することもなかったのですが、山で一番大事なのは登山靴!を実感した次第。大反省!

ミシュランの調査員?

img_10941

先日、ある料理屋さんで夕食を楽しんでいたら、同じカウンターに一人で食事していた男性、料理が出されるたびに食材などを熱心に聞いていた。スマホで写真も必ず撮っていて、お椀物の写真を撮るとき湯気を手で払ってから撮影するという念の入れよう。きっとグルメ雑誌の人かグルメHPの人だと思いながら、親方と楽しく話しながら獺祭を飲んでいました。その男性が会計をすませたのに親方としばらく話していた。後で親方から「ミシュランの編集部の人だった」とのこと。何日か前、女性二人で事前調査、そして今日本番? 「スタッフはしばらく変わりませんか?」と念を押していったそうな。この店がミシュランの星をもらったら混雑しすぎて予約できなくなるかもしれないというよけいな心配をしながらもとても嬉しかった!

地元の小学2年生が「町たんけん」にやってきた

町たんけん

今年も地元の小学2年生が「町たんけん」にやってきました。例年のように薬は何種類くらいあるのですかというような質問を受けた後、乳糖を使って秤量、乳鉢乳棒で微細化、分包紙で包むという実習をさせてあげました。今年は4つのグループが訪問。毎年増えていくなあ。

クラシックカメラ

クラシックカメラ

4193が写真の撮影会に参加したとき、小道具として使われた昔のカメラ。百年くらい前のものとか。今は写らないそうですが、そんな昔からこんなりっぱなカメラがあったんですね!

大阪全国大会に行って来ました

富士山串カツ心斎橋

先日、薬局の会の全国大会で大阪に行って来ました。飛行機からはちっちゃく富士山が見えました。もう雪は消えたみたい。大阪といえば串カツ、おおさかのおっちゃん達がぎょうさんいる立ち食いの店ではなく、阪急32番街の上品なお店でビールを飲みながら大阪を満喫。夜は心斎橋に繰り出しミシュラン一つ星の和食の店へ。日本酒の種類は7~80種類はあるという。先日のサミットで出した日本酒よりワンランク上の同じ酒蔵のお酒はいかが?と勧められましたが予算の都合でやめときました。

京料理は目からも味わう

ちもと1ちもと2

京都先斗町の有名な料亭、斜め向かいにリーズナブルなお店も出している。夜はとても行けそうにない(予算的に)のでランチを。カウンターで隣にいた若者は、品数の多いのを注文したようで、次から次から出てくる京料理に目を白黒。英語で聞いたら香港から来たとか。京都を楽しんで帰ってくれたかな? お酒は月桂冠を熱燗で。

京都でフレンチ

カウンターでスープ

1月におじゃましたフレンチレストラン。私たちのことを覚えていてくれて感激。料理に感激。春菊のスープにはキクイモと菊の花びらが。オーナーシェフにお見送りまでしてもらって最後まで感激でした。また行きたい!

京の街並み

町並み1町並み2鴨川をどり

連休に京都へ行って来ました。ちょうど鴨川をどりをやっていましたが演劇鑑賞の時間はなく断念しました。街の中を歩いているといろいろ発見がありました。京都の老舗旅館や老舗の京菓子屋。町並みもこの辺りは昔とあまり変わっていないようです。