地元の小学2年生が「町たんけん」にやってきた 今年も地元の小学2年生が「町たんけん」にやってきました。例年のように薬は何種類くらいあるのですかというような質問を受けた後、乳糖を使って秤量、乳鉢乳棒で微細化、分包紙で包むという実習をさせてあげました。今年は4つのグループが訪問。毎年増えていくなあ。
大阪全国大会に行って来ました 先日、薬局の会の全国大会で大阪に行って来ました。飛行機からはちっちゃく富士山が見えました。もう雪は消えたみたい。大阪といえば串カツ、おおさかのおっちゃん達がぎょうさんいる立ち食いの店ではなく、阪急32番街の上品なお店でビールを飲みながら大阪を満喫。夜は心斎橋に繰り出しミシュラン一つ星の和食の店へ。日本酒の種類は7~80種類はあるという。先日のサミットで出した日本酒よりワンランク上の同じ酒蔵のお酒はいかが?と勧められましたが予算の都合でやめときました。
京料理は目からも味わう 京都先斗町の有名な料亭、斜め向かいにリーズナブルなお店も出している。夜はとても行けそうにない(予算的に)のでランチを。カウンターで隣にいた若者は、品数の多いのを注文したようで、次から次から出てくる京料理に目を白黒。英語で聞いたら香港から来たとか。京都を楽しんで帰ってくれたかな? お酒は月桂冠を熱燗で。
京都でフレンチ 1月におじゃましたフレンチレストラン。私たちのことを覚えていてくれて感激。料理に感激。春菊のスープにはキクイモと菊の花びらが。オーナーシェフにお見送りまでしてもらって最後まで感激でした。また行きたい!
京の街並み 連休に京都へ行って来ました。ちょうど鴨川をどりをやっていましたが演劇鑑賞の時間はなく断念しました。街の中を歩いているといろいろ発見がありました。京都の老舗旅館や老舗の京菓子屋。町並みもこの辺りは昔とあまり変わっていないようです。
京都迎賓館の試験公開に行って来ました 京都の迎賓館の試験公開に行って来ました。朝8時40分に整理券をもらうために並びましたが、すでに1000人以上並んでいました。本日入館できるのは3000人。私たちの後は9時15分で締め切り、最後尾の看板が立ちました。整理券をもらえたのは10時過ぎで入館時間は午後4時から5時。夕方中に入ってみると、日本の建築、伝統工芸美術をくまなく使用した造り。しかも技術を継承するため、すべて京都の職人さんが関わっているとか。大広間の刺繍も圧巻でした。最後にアンケートを書いて、今後の一般公開の参考にするそうです。
ソメイヨシノの花はチラホラの京都でした 4193が京都にある薬品会社の工場見学に行ってきました。金閣寺(鹿苑寺)に行ったのは40年ぶりくらいとか。でも今回は観光タクシーのコンシェルジュの解説付きなので、とても細かく、何を聞いても的確に答えてくれました。英語はもちろんできますが、中国語で主な神社仏閣を説明できるようにと今特訓中だそうです。そういえば周りは中国人でいっぱい。お守りも爆買い状態でした。
雪かきスコップにおまじないをかければ・・・・ 雪かきをしていると、雪かきスコップに雪がこびり付き重くなってきます。スキーに行ったとき、ワックスを塗っていないスキー板に雪がこびり付いて全く滑らなくなった経験は無いですか? それをヒントに、雪かきスコップにスキーワックスを塗ってみました。効果バツグン。雪は全くこびり付かず、雪かきも楽しくなりました。まだまだ雪が降る季節が続きます。ぜひお試しを!